眠れるもりの枕で、快眠の向こう側へ

【ご挨拶とご報告】岡山より——暑さに負けない快眠のご提案です

皆さま、いつも「眠れるもりの枕」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
日を追うごとに気温が上昇し、今年もまた本格的な夏が到来しました。
岡山でも連日の30℃超えが続き、夜になっても気温が下がらない「熱帯夜」が増えてまいりました。

この蒸し暑さ、ただの不快感では済まされません。
睡眠中の深部体温が下がらないことにより、寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めてしまったりと、睡眠の質そのものに大きな影響を与えることが、近年の研究でも明らかになっています。

岡山発のこだわり。「眠れるもりの枕」はこの夏も、快眠の味方です。

私たち「眠れるもりの研究所」では、地元・岡山から、“暑い夏でも快適に眠れる枕”を目指して開発を続けてきました。

その結晶が、「眠れるもりの枕」です。

余談ですが、岡山といえばどのような印象をお持ちですか?

開発段階から岡山の蒸し暑さを想定し、通気性と熱拡散性に優れた医療グレードのTPE(熱可塑性エラストマー)素材を採用。
さらに、ハニカム(六角形)構造によって空気の流れを確保し、睡眠中にこもりやすい頭部の熱を自然に逃がす設計を徹底しています。

これにより、頭部の温度を安定させ、自律神経の乱れや中途覚醒のリスクを軽減。熱帯夜でも、驚くほど自然に眠りに入ることができます。

なぜ「頭を冷やすこと」が大切なのか?

人は眠りにつくとき、手足から熱を逃がし、深部体温を下げることで自然に眠りへと導かれます。
しかし、寝具が熱をこもらせてしまうと、脳が「まだ眠るべきタイミングではない」と判断し、寝つきが悪くなります。

また、熱が首まわりにたまると、自律神経が乱れ、眠りが浅くなる原因にも。
だからこそ、頭・首の熱を効率よく逃がす構造が不可欠なのです。

夏の夜、エアコンに頼りすぎないためにも。

「眠れるもりの枕」は、頭部をある程度の快適さを保てるよう設計されています。
※もちろん、エアコンの使用を否定するものではありません。適切な温度・湿度管理と組み合わせることで、より質の高い眠りが実現します。

最後に——この暑さを、眠りの力で乗り切りましょう。

岡山の地で、自然と向き合いながら生まれた「眠れるもりの枕」は、
この日本の夏を、よりやさしく、健やかに過ごすためのパートナーでありたいと願っています。

どうか皆さまも、
暑さに負けない快眠環境を整えて、明日へのエネルギーを養ってください。

これからも、眠りの質を真剣に考え、誠実に開発を続けてまいります。

今後とも、「眠れるもりの枕」をよろしくお願いいたします。

最新情報をチェックしよう!
>眠れない夜に、さよならを。

眠れない夜に、さよならを。

洗えて清潔、首・肩の負担を軽減するTPE素材の快眠枕【眠れるもりの枕】で
ストレートネック対策・横向き寝にも最適な、心から休まる睡眠体験を。