眠れるもりの枕で、快眠の向こう側へ

就寝中の熱中症対策に。眠れるもりの枕が、あなたの眠りを守ります。

夏が来るたびに増えている「熱中症」。
その対策といえば、日中の水分補給や日陰での休息を思い浮かべる方が多いかもしれません。
でも、実は見落としがちなのが【夜間の熱中症】

特に寝苦しい夜や熱帯夜が続く夏は、寝ている間にも身体はじわじわと熱をためこみ、体調不良の原因になることもあるのです。

■ 夜間熱中症のリスク、見逃していませんか?

人は眠っている間に体温をゆっくりと下げながら深い眠りに入ります。
けれど、外気温が高い熱帯夜や、室内の風通しが悪い状況では体温が下がりにくく、汗をかいても熱がうまく逃げずに“身体にこもる”ことも。
特に頭部に熱がこもることは、睡眠の質を大きく下げる原因
になります。

「なんとなく寝つきが悪い」「夜中に目が覚めてしまう」
そんなあなたの悩みも、枕を変えることでぐっと改善するかもしれません。

■ 頭の熱こもり対策に。「眠れるもりの枕」の5つの快眠設計

「眠れるもりの枕」は、ただの快眠グッズではありません。
寝苦しい夏の夜に本当に必要な構造とは何か?という問いから生まれた、

機能とやさしさを兼ね備えた枕です。

✅ 独自のハニカム構造で、熱をためこまない

最大の特長は、独自開発のハニカム構造
まるで“空気が通り抜ける森”のように、頭と枕の間に自然な通気を生み出します。
寝ている間に熱がこもりやすい頭部の裏側にも空気の通り道を確保することで、
エアコンの風に頼りすぎずとも、自然な体温調整が可能に
【蒸れない・熱がこもらない・快適が続く】を、科学的に実現した構造です。

✅ 医療グレードTPE素材でムレ知らず&洗える

枕の中身は、病院の赤ちゃん用マットレスなどにも使われる医療グレードのTPE素材
肌にやさしく、汗をかいてもべたつかず、しかも丸ごと水洗い可能
夏の眠りに欠かせない“清潔さ”を、毎晩キープできます。

✅ 空気が動く=眠りが深くなる構造

ハニカム構造は、単なる通気性だけではなく、枕内部に微細な空気の動きを生み出します。
その感覚はまるで、頭がそっと呼吸しているかのよう。
静かに、でも確かに、眠りの深さが変わっていくのを感じていただけます。

✅ 仰向けも横向きも。自然な寝姿勢をサポート

「2WAY設計」で、仰向け・横向きのどちらでも首や肩にフィットする形状。
睡眠中の姿勢に合わせて、ストレスの少ない寝返りをサポートします。

✅ 朝まで“ふわっ”と続く、圧力分散

頭をのせた瞬間に“ふわっ”と沈み、やがてしっかりと支える構造は、
重力と体圧をやさしく分散するために設計されています。
首や肩に余計な負荷をかけず、朝までぐっすりを支えます。

このように、熱中症リスクの一因となる「頭部の熱こもり」や「通気不良」を、
構造と素材の両面から徹底的に見直した設計が「眠れるもりの枕」の真髄です。

■ 枕を変えることは、環境を整えること。

「熱中症対策」というと、特別なことをするように思われがちですが、
実は “よく眠れる環境を整えること”が、いちばん身近な対策のひとつです。

眠れるもりの枕を使ってくださった方からは、
「エアコンの設定温度を下げすぎなくても眠れるようになった」
「寝つきが早くなって、朝のだるさが減った」
という声を多くいただいています。

熱中症対策は、夜からはじめる時代へ。

まだ6月だというのに、すでに各地で真夏日。
今年も暑い夏がやってきます。

寝苦しさをそのままにせず、頭にこもる熱を逃がしてあげるだけで、
眠りの質がぐっと変わります。

そしてその先には、
朝の目覚めの爽快感。
日中のパフォーマンスの向上。
そして、健やかな夏の毎日が待っています。

「眠れるもりの枕」で、
今年は夜から始めるやさしい熱中症対策をはじめてみませんか?

最新情報をチェックしよう!
>眠れない夜に、さよならを。

眠れない夜に、さよならを。

洗えて清潔、首・肩の負担を軽減するTPE素材の快眠枕【眠れるもりの枕】で
ストレートネック対策・横向き寝にも最適な、心から休まる睡眠体験を。